ワタシの財布の中身は少し変わっているかも知れない。
ワタシの財布には1万円札が入っていることはほとんどない。
なぜなら1万円札が入っていても使うことがないから
必要性を感じない。
たとえば自分のお小遣いをATMから引き出すときは、
千円札を5枚とか、
千円札を9枚などという単位で下ろすようにしている。
よってワタシの財布の中身は数枚の千円札が入っている。
この千円札がいつまで生き残っているかが、
ワタシの中での節約のバロメータになっている。
ちなみに小銭も持たないようにしている。
なぜなら財布を持ち歩くときに重くなってしまうからだ。
やむなく釣り銭でお釣りをもらってしまった場合は、
朝の出発前までに小銭を全て貯金箱に入れてから外出する。
いまはキャッシュレスで買い物もできるし、
小銭がなくてもストレスはそれほど感じない。
飲み物を買いたい。
近くに自動販売機しかない場合に、
財布に千円札しか入っていないと、
お釣りが出るのも煩わしいなと思えば、
お釣りがワンサカ出てもそれでもなお飲みたい!
というとき以外は買わないから節約にも繋がる。
千円札は上下揃えて、
人物の頭の描かれた方から財布にしまっている。
頭から入れた方がお金が出て行きにくい!
との小さい頃からの母の教えだ。